
朝日新聞社は2019年の創刊140周年記念を機に、認知症になったとしても安心して暮らせる社会を目指す「認知症フレンドリープロジェクト」を展開しています。2021年3月からは、認知症や介護をテーマにした映画作品の市民上映会を開始しました。認知症の当事者を支える人の視点で描かれた映画を鑑賞する「市民上映会」と、認知症の本人の思い知ることを軸とした「認知症フレンドリー講座」や「認知症VR体験会」をセットで開催いただくことで、認知症や介護について、より深い理解と感動的な体験をいただくことができます。上映会単独での開催も受け付けています。みなさんがお住まいの地域や職場、学校での課題共有や議論のきっかけづくりとして、ぜひご活用ください。
〈NEW!〉朝日新聞社「認知症フレンドリー事業」の事業移管についてのご案内 |朝日新聞社
令和5年度 介護予防講演会 映画「オレンジランプ」上映会・認知症VR体験会 | 美郷町
映画『オレンジ・ランプ』上映会実施のお知らせ (12月09日) | 湘南ヘルスイノベーションパーク
認知症啓発映画「オレンジランプ」上映会・耳の聞こえ相談会 | 大町市公式サイト
最新作「オレンジ・ランプ」の自主映画上映会を受け付け中!(認知症フレンドリー市民上映会) | なかまぁる
神奈川県医師会県民公開講座申し込みフォーム |公益社団法人神奈川県医師会
認知症フレンドリー映画上映会・認知症VR体験会 | 一般社団法人 足柄上医師会
最新作「オレンジ・ランプ」自主上映会の予約受付を開始しました(認知症フレンドリー市民上映会)
令和4年度 ぴあ・こすもす市民公開講座を開催します | 伊勢原市
映画「オレンジ・ランプ」 貫地谷しほり、和田正人のダブル主演!
「認知症フレンドリー市民上映会」の利用規約を一部改定します
「認知症フレンドリー市民上映会」がスタート!
ともに考える場、広がれ 認知症フレンドリー市民上映会
市民上映会は、自治体や学校、企業、有志団体の単位で誰でも開催できます。有志団体が主催者の場合なら、「市民上映会を開催したい」という思いのあるみなさんが、「『○○映画』を観る会」「○○上映委員会」などの主催チームを結成します。名称は自由です。この時に、誰が担当者なのかを明確にしておくとよいでしょう。
日程や会場はどうするのか、「認知症フレンドリー講座」や「認知症VR体験会」とセットにするか、映画鑑賞みの上映会にするかなどのイベント内容や進行スケジュールをご計画ください。鑑賞者を広く募集する「一般公開」にするか、関係者のみを対象にした「内部上映会」にするかなども合わせてご判断ください。そのうえで、市民上映会開催に必要な費用を把握し、その捻出方法(予算申請・確保、チケット収益、協賛金の募集、助成金の申請など)もご検討ください。なお、「瀬戸内寂聴上映会プロジェクト」は「認知症フレンドリー講座」「認知症VR体験会」とのセット展開のみとなります。
項目 | 詳細 |
---|---|
貸出料 |
上映作品や観賞者数などによって上映用メディア貸出料は異なります。詳細は各上映作品ページでご確認ください。 |
会場 使用料 |
有志団体が主催者の場合なら、市民ホールや公民館などの公共施設を会場にして開催するケースが多いです(公共施設は使用目的によっては減免措置になる場合があります)。企業なら社内の会議室やホール、学校なら視聴覚教室などの利用も可能です。 |
宣材物 | チラシ、ポスターなどの宣伝物を作製します。無料の画像データを提供しておりますので各上映作品ページをご参照ください。 |
印刷費 | チラシ、ポスターなどを印刷するなら費用が必要です。 |
講座・VR体験会の依頼 |
「認知症フレンドリー講座」や「認知症VR体験会」とセットで企画するなら、映画の上映時間に加えて、「認知症フレンドリー講座」(90分~120分)、「認知症VR体験会」(60~90分)を実施する時間が必要です。映画鑑賞と講座の開催日を別日に設定することも可能です(年度内が期限)。上映会とセット開催なら、講座や体験会の本体価格(上映会の上映メディア貸出料とは別料金)から、5%割引きします。なお、「認知症フレンドリー講座」「認知症VR体験会」導入後に認知症フレンドリー市民上映会をお申し込みいただいた場合はセット割引きの適用になりません(同時セット申し込みが対象)。 |
その他 | 企画内容に応じて、主催者側に人件費やその他雑費がかかる場合があります。 |
主催者にて以下の開催概要をお決めください。
・開催日
・会場確保
・開催時間
・鑑賞者の定員
・「講座」や「VR体験会」とセットにするか(※同日開催か、別日開催か)
・告知方法など
・協賛の有無など
可能な限り上映設備のある会場をご確保ください。その際に会場の収容人数や空き日程をご確認ください。仮予約をしていただき、日程確定後に正式にお申し込みください。
開催会場側とご相談のうえ、上映メディア(DVDやブルーレイなど作品毎にご提供できるメディアの種類は異なります)をご選択ください。
※ブルーレイのほうが高画質です。
※パソコン、ノートパソコンでの再生は推奨しません。パソコンは再生専用機でないため、パソコン側の設定や更新などによって本番で不測の事態が発生する可能性があります。
上映会の入場を無料とするか、有料のイベントとするかお決めください。
主催者様でチラシやポスターを広報用に作製する場合の無料の画僧データをご用意しています。
各上映作品ページの「市民上映会お申し込みはこちら」のフォームからお申し込みください。
宣伝活動
近隣の施設や店舗へのチラシ配布やポスターの掲出依頼、地域の集会などでの告知など、地域密着型の宣伝が集客には効果的です。ウェブサイトの活用及びFacebookやTwitterなどSNSでの情報発信も有効です。
後援・協賛依頼
上映会のテーマにご賛同いただけそうな団体に後援や協賛をいただくことで宣伝効果が高まる可能性があります。
チケット販売(有料開催の場合)
チケットは直接販売、ウェブサイトやメールからの予約、公共施設への委託販売など、事前に販売するケースが多いです。
上映会の10日前には、弊社より上映用メディアを発送します。事前に再生チェックを必ず実施いただき、上映用メディアや再生機などの機材に問題がないことをご確認ください。当日は主催者様に会場設営や受付、会場案内、上映作業、司会進行などを担っていただきます。
上映会終了後、3日以内に上映用メディアはご返却ください。事前にお送りする上映報告フォームのご記入を1週間以内にお願いしています。主催者様のご報告を確認後、弊社からご請求書をお送りいたします。
©2023 Viacom International Inc. All Rights Reserved.
©2022「瀬戸内寂聴 99年生きて思うこと」製作委員会
© 2022「オレンジ·ランプ」製作委員会
朝日新聞社 「認知症フレンドリー事業」事務局
〒104-8011 東京都中央区築地5-3-2
dementiavr@asahi.com
運営会社 │ 個人情報について