
各プログラムのご案内
「認知症フレンドリー事業」は認知症とともに生きるご本人の思いを知り、地域でともに暮らす共生社会のあり方を考える事業として、2019年に朝日新聞社でスタートしました。認知症とともに生きるご本人のリアルな声を聞いていただき、認知症VR(バーチャルリアリティ)体験をすることによって、どのように寄り添い、向き合えばいいのかを考えてもらいます。新聞社の持つさまざまなリソースを活用しながら、「新しい認知症観」の獲得を目指し、社会全体で支え合う「社会モデル」の視点からお伝えする内容です。運営は朝日新聞グループの朝日カルチャーセンターが担っています。
超高齢社会の今 認知症を体験して知るフェスタを開催 |神戸新聞NEXT
認知症フェスタ 見て体験して認知症を知ろう! |川西市中央地域包括支援センター
太良町認知症月間イベント【瀬戸内寂聴ドキュメンタリー映画上映会】と【認知症VR体験会】を開催しました。 |太良町社会福祉協議会
令和7年度太良町「認知症月間」「世界アルツハイマー月間」啓発イベントのお知らせ |太良町社会福祉協議会
美唄市立中央小学校 | 学校日記 | 4年生 総合 |美唄市
認知症フレンドリー上映会inあまぎ ~開催~ |天城町役場
認知症の症状、VR映像で体感 美唄・中央小で講座 |北海道新聞
認知症フレンドリー市民上映会 |守谷市役所
令和7年度 認知症啓発講演会 |八尾市役所
認知症フレンドリー講座ジュニア 認知症VR体験 |長岡記念財団オレンジルーム、長岡京市役所
認知症ジュニア講座~VR認知症体験~を開催します! |熊本市東区役所
鹿高ブログ:2025・2026-認知症フレンドリー講座(認知症VR体験)を開催 |茨城県立鹿島高等学校
親子で参加!VRで学ぶ認知症講座! |福山市役所
認知症の人の気持ちを理解しよう 小学生らがVR体験 つくば市 |朝日新聞デジタル
認知症の人の見え方がバーチャル体験できる講座です! |北広島市社会福祉協議会
【11/1開催】認知症シンポジウム eまちサミット~認知症があっても、あなたらしくこの街で~ |八王子市役所
認知症の人の見え方がバーチャル体験できる講座です! |北広島市社会福祉協議会
SAMさんが「リバイバルダンス」を直接指導 笑顔弾けるレッスン 思い思いに楽しむ |朝日新聞Reライフ.net
笑顔弾ける「リバイバルダンス」 SAMさん指導 楽しく鍛え「堂々ポーズを」 |朝日新聞デジタル
【大阪関西万博】期間限定イベント!『HEALTH DESIGN 輝き、生きる。』認知症体験VRに手術支援ロボット操作体験も! |ティンカノランド
HEALTH DESIGN 輝き、生きる。Live Brighter |EXPO2025大阪・関西万博
【公開講座】「認知症フレンドリー講座」を開催しました |別府大学・別府大学短期大学部
朝日新聞社「認知症フレンドリー事業」の事業移管についてのご案内 |朝日新聞社
「広報のと(30~31P)」「認知症フレンドリー講座」事前申込制のご案内 |能登町役場
「令和6年度 薬剤師認知症対応力向上研修会」のご案内 |和歌山県薬剤師会
認知症フレンドリー講座 開催のお知らせ |奈良市役所
浦崎小で福祉出前授業、VR体験 認知症フレンドリー講座(第1761号 2024年2月15日 ) |尾道新聞
認知症を理解し前向きに SAMさん「ダンスも一役」400人集う |朝日新聞デジタル
「元気に長生き」認知症の理解深めて SAMさん考案ダンスも |熊本朝日放送
令和6年度認知症講演会「認知症フレンドリー講座」を開催します |中津川市役所
明星小学校5年生 認知症を学びました! |別府市社会福祉協議会
村制施行20周年記念 南阿蘇オレンジフェスタ |南阿蘇村役場
VRで症状を疑似体験 認知症について中学生学ぶ |熊本朝日放送
住み続けられるまちづくりを目指して “認知症フレンドリー講座”を開催 |大和ハウスリアルエステート株式会社
【とぴっく・南阿蘇村】認知症フレンドリー講座 |熊本日日新聞
【VR認知症体験セミナー あなたの大事な方が認知症になったら |北海道シルバー人材センター連合会
介護の日啓発活動 |北海道介護福祉士会
令和6年度 地域に根ざす消費者教育セミナー「ヒトゴトいつかジブンゴト!?認知症を知って防ごう、消費者トラブル」 |全国消費生活相談員協会北海道支部
朝日新聞社が提供する講座です 認知症フレンドリー講座の受講者募集 |兵庫県太子町
「見えている世界が自分たちと結構違う」認知症を疑似体験するVR体験会 朝日新聞社VR使用 静岡・熱海市 |静岡朝日テレビ
認知症の人の視界は? VRで体験「知る講座」熊本で90人が参加 |朝日新聞デジタル
認知症VR体験会(第34回健康まつり)|熱海市役所
くまもとオレンジフェスタ2024 |熊本朝日放送
外国人介護職が認知症研修会 美唄 VRで患者の視界体験も |北海道新聞
令和6年度 オレンジ健康フェスタ開催のご案内 |久留米介護ネット 特定非営利法人久留米市介護福祉サービス事業者協議会
いたこの福祉 きずな(3P) |潮来市社会福祉協議会
南魚沼市市制施行20周年記念事業 健康でいきいき暮らせるまつづくりフェア |南魚沼市役所
「世界アルツハイマーデー」VRで認知症を疑似体験 東京 足立 |NHK
【リアル開催】くまもとオレンジフェスタ(熊本) |なかまぁる
9月は認知症月間です! |熊本県庁
認知症関連講演会・イベント/つくば市公式ウェブサイト |つくば市役所
認知症啓発講演会・VR体験会 |川西市役所
体験を通じ理解を深める|認知症フレンドリー講座 |栗山町役場
(認知症フレンドリー講座ジュニア)気持ち分かってくれる「街の小さな協力者」を |朝日新聞デジタル
特別上映会「オレンジ・ランプ」と認知症VR体験を行います - 広島県廿日市市(はつかいち)けん玉発祥・宮島のあるまち |廿日市市役所
高校生がVRで「認知症」の人の気持ち学ぶ 朝日新聞社が出張講座 |朝日新聞デジタル
認知症知るVR体験 「認知症フレンドリー講座」、海陽で開催 |朝日新聞デジタル
リバイバルダンス、いきいき30万枚 SAMさん、DJ KOOさんに聞く |朝日新聞デジタル
<お知らせ>子どもが学ぶ、認知症の体験型講座 |朝日新聞デジタル
第25回日本認知症ケア学会大会「認知症VR(ヴァーチャル・リアリティ)」を活用した認知症サポーター養成講座の実施~高校生へ認知症の理解を深める方法の一考察~ |美唄市
小学生高学年を対象に「認知症フレンドリー講座ジュニア」を開始!
しながわニュース |品川区公式チャンネル しながわネットTV
認知症の人の視点を体験 「認知症VR体験型講座」を開催 |品川区役所
認知症って何だろう~私たちにできることって何かな~ |綾瀬市立公民館
令和5年度 介護予防講演会 映画「オレンジランプ」上映会・認知症VR体験会 |美郷町役場
「認知症の視野」ⅤR体験(藤沢市立大清水中学校)|タウンニュース
認知症フレンドリー講座【VR体験】👓 | しはとの郷 |西尾市地域包括支援センター吉良幡豆
3年 認知症フレンドリー講座(VR体験) |藤沢市立大清水中学校
認知症への理解、VRで深めて 徳島・阿南で研修会(徳島)
「ちぃちかけん」認知症フレンドリー講座を開催しました |はしもと総合診療クリニック
TRFのSAMさん、高齢者向けダンスプログラム開発「ダンスは体と頭を使い心にも良い」
映画『オレンジ・ランプ』上映会実施のお知らせ (12月09日) |湘南ヘルスイノベーションパーク
令和5年度 那賀圏域 医療と介護の連携推進事業 |那賀医師会在宅医療サポートセンター
信州ふっころフェスティバル |長野県社会福祉協議会
VR(バーチャルリアリティ)を通じて - 認知症を正しく理解しましょう。認知症体験会 |大分県福祉人材センター
認知症患者の視界 VRで体験 美唄尚栄高で講座 |北海道新聞
市民公開講演会(23年10月22日)|一般社団法人 茅ヶ崎寒川薬剤師会
第1回 認知症疾患医療センター研修会 認知症の方の症状を体験しよう~VR(バーチャル・リアリティ)研修会~ |甲南医療センター
中学生が認知症をVRなどで体験 理解深める特別授業(熊本)|朝日新聞デジタル
神奈川区役所 認知症の世界を知る VRで疑似体験 |タウンニュース
神奈川県医師会県民公開講座申し込みフォーム |神奈川県医師会
認知症フレンドリー講座を開催します |白川町地域包括支援センター
認知症フレンドリー映画上映会・認知症VR体験会 |足柄上医師会
今週末に桑折町主催で認知症フレンドリー講座が行われます!|桑折町役場
認知症への理解を深める「認知症フレンドリー講座」|桑折町役場
9.24桑折町主催「認知症フレンドリー講座」 - 地域包括ケアを支える伊達ネットワーク委員会 |桑折町役場
イオンモールのSDGsフェス認知症フレンドリー講座 │イオンモール伊丹昆陽
「認知症フレンドリー講座」が開催されました(春野町) │浜松市社会福祉協議会天竜地区センター
体験し理解を深める|認知症フレンドリー講座 |栗山町役場
最新作「オレンジ・ランプ」の自主映画上映会を受け付け中!(認知症フレンドリー市民上映会) |なかまぁる
認知症フレンドリー講座に参加しませんか? |鹿嶋市役所
認知症の人の視点 高校生がVRで体感 (栃木)|朝日新聞デジタル
介護福祉科より-介護福祉科1年生 認知症フレンドリー講座 |栃木県立真岡北陵高校
最新作「オレンジ・ランプ」自主上映会の予約受付を開始しました |認知症フレンドリー市民上映会(「認知症フレンドリー事業」事務局)
「助けて」と言う壁を乗り越えたその先に 映画『オレンジ・ランプ』鼎談・後編 |なかまぁる
丹野智文さんの「そのまま」描く 映画『オレンジ・ランプ』鼎談・前編 |なかまぁる
楽しく元気に、リバイバルダンス 振り付けを考案したTRFのSAMさん
【授業風景】認知症VR体験で認知症フレンドリー社会について考える |早稲田大学Life Redesign College
人生100年時代における社会課題~専門科目群/Social Issues(社会課題)領域 |早稲田大学Life Redesign College
今月の「広報北名古屋」3月 認知症VR体験会(認知症フレンドリー講座) |北名古屋市役所
あおぞらより「認知症VR体験会(認知症フレンドリー講座)」開催のお知らせ |豊山町地域包括支援センター
映画「瀬戸内寂聴 99年生きて思うこと」上映会と認知症VR体験会を実施 |品川区役所
中学生がVRを使い 認知症の人への理解深める 藤沢 |NHK
「認知症への理解 深めて」 |成田ケーブルテレビ
【取材レポート】横浜市神奈川区による独自の認知症の普及啓発・支援の取り組みに密着。「認知症高齢者みまもり協力店」って? |レアリア
人権・発見・体験教室「 みんなでVR体験をしよう!認知症フレンドリー講座を開催します! |和歌山県人権啓発センター
「認知症川柳」を通じて楽しく認知症について学びました |飛驒市
VRで認知症の人の見え方を疑似体験 古賀の中1に理解深める講座(福岡) |朝日新聞デジタル
中学校で認知症フレンドリー講座/いのち輝くまち☆こが―ブルボンヌさん講演 |古賀市役所
古賀市中学生認知症VR体験講座 |古賀市役所
VR認知症講座で認知症の理解を深めました |古賀市役所
認知症フレンドリー講座 | マイ広報紙 |鉾田市役所
【キャリアアップセミナー】「瀬戸内寂聴 99年生きて思うこと」特別上映会【介護の日】 |徳島県介護福祉士会
認知症は特別じゃない 下関で「フレンドリー講座」 |山口新聞
VR=バーチャルリアリティーで認知症を体験 下関 |NHK
研修会:「認知症講演会」 |静岡県看護協会
「森本毅郎・スタンバイ!」で「認知症フレンドリー講座」が取り上げられました |TBSラジオ
コロナ禍で認知症リスク増? 最新研究でわかった認知機能維持のポイント |朝日新聞Reライフ.net
(認知症フレンドリー講座)「基本法」への期待、試される政治の本気度 |朝日新聞デジタル
見て知って、共生の道ひらく 認知症フレンドリー講座 |朝日新聞デジタル
貫地谷しほり×和田正人W主演、認知症をめぐる家族の実話 映画『オレンジ・ランプ』
市民向け認知症講座「認知症フレンドリー講座」|蒲郡市役所
認知症の当事者に思いを寄せて VRで疑似体験(枚方市) |朝日新聞デジタル
「おやこで認知症サポーター養成講座」を行いました |伊勢原市役所
認知症体験講座「VRで体験~認知症フレンドリー講座」を提供開始 |インソース
早稲田大学Life Redesign College–6月開催LRC主催課外活動|早稲田大学Life Redesign College
リバイバルダンス、体も脳も活性 シニアも楽しく無理なく TRF考案 |朝日新聞デジタル
認知症など高齢期の課題に備えるダンスDVDが発売!
リバイバルダンスDVDついに発売!制作発表会にSAM、ETSU、CHIHARU、DJ KOOが登壇
認知症の人の視点に立って考えたことはありますか?〜「認知症フレンドリー」でSDGsの実現へ~ 朝日新聞 2030 SDGs
認知症VR体験会(認知症フレンドリー講座)|堺市社会福祉協議会
医療・介護従事者等の認知症対応能力向上研修の開催 |丹波篠山市役所
「体験型 認知症講座」開催報告 |社会福祉法人悠遊
新温泉町 認知症フレンドリー講座 認知症 VR 体験会 |新温泉町社会福祉協議会
ぐるっと流山 認知症フレンドリー講座 |流山市役所
介護福祉科 1年生 認知症フレンドリー講座 |栃木県立真岡北陵高校
認知症フレンドリー講座を行いました |伊勢原市役所
「地域包括ケアシステム」の深化・推進に向けて2022 (28P)|徳島県庁
認知症に関するNTTの取り組みについて |NTTニュースリリース
あのTRFが考案、認知症に備えるためのダンスプログラム |日経BP Beyond Health
TRFが昭和歌謡でダンス 高齢者と息を切らす【動画あり】|なかまぁる
認知症フレンドリー講座を行いました |伊勢原市役所
TRFと「リバイバルダンス」 横浜で認知症予防講座(神奈川) |朝日新聞デジタル
シニア向け運動プログラム「リバイバルダンス」のワークショップを 市民公開講座でTRFのSAM、ETSU、CHIHARUが初披露!
「リバイバルダンス」を考案したTRFが啓発イベントに生出演 |朝日新聞社のお知らせ
TBS系番組「健康カプセル!ゲンキの時間」で「朝日新聞認知症VR」が取り上げられました
認知症フレンドリー新聞社を目指して|日本認知症国際交流プラットフォーム
「認知症フレンドリー市民上映会」がスタート!(朝日新聞社のお知らせ)
神奈川県医師会オンライン県民公開講座 「コロナに惑わされない! 私たちの生活を正しく守るには?」|神奈川県医師会
ともに考える場、広がれ 認知症フレンドリー市民上映会
認知症フレンドリー講座~VR認知症体験~ |流山市役所
地域での生活、支えるために 認知症フレンドリー講座 |朝日新聞デジタル
オンラインで認知症VR、リバイバルダンスを開催 |大阪大学
認知症サポーターステップアップ講座 |清瀬市役所
宇和島市 認知症啓発推進事業「認知症講座VR体験あり」|宇和島市役所
認知症フレンドリー講座 |のぞみの丘ホスピタル
企業や団体が連携、介護予防目指す 千葉県成田市が教室(千葉)
認知症の理解深めて 鳴門で本社員が講師(徳島) |朝日新聞デジタル
講習会「認知症 共生と予防」を見学して |いきいきシニアライフ
寄り添うヒント、オンラインでも ライブと録画、「自分事」として理解 |朝日新聞デジタル
認知症の視点をVRで疑似体験 藤沢で催し(神奈川) |朝日新聞デジタル
藤沢市で「認知症VR体験会」「リバイバルダンス体験会」を開催|『リバイバル ライフ』プロジェクト
【連載】認知症とともに生きる(2)認知症の人が「地域の力」を引き出す
阪大留学生認知症に備えるダンスに挑戦-来るべき超高齢化時代にそなえて- |ウェブマガジン「留学交換」2020年5月号
【連載】認知症とともに生きる(1)「認知症フレンドリー」な社会を目指して
SDGs 私たちの取り組み(認知症フレンドリープロジェクト)
那須塩原市市民公開講座「認知症フレンドリー講座」について |那須塩原市
【認知症フレンドリー講座】TRFのメンバーが「認知症」を学ぶ|『リバイバル ライフ』プロジェクト
シニアの暮らし支える 「リバイバルダンス」留学生も(大阪)
湘南アイパーク、民間企業の共創による3つの認知症ビジネスモデルを発表 |湘南アイパーク
認知症 VRで疑似体験 リバイバルダンスにも挑戦(大阪) |朝日新聞デジタル
認知症の人の視覚、VRで体験 足元の感覚「驚いた」(神奈川) |朝日新聞デジタル
県民公開講座「見て・聞いて・体感する認知症」~ VRで体感する認知症の世界 ~ |神奈川県医師会
12/14(土)ぐるマルフェスタ2019が開催されます。(医療福祉学科・医療栄養学科がイベントを共同運営します)|東広島市
市報きよせ2019年12月1日号「認知症サポーターステップアップ講座」|清瀬市役所
シニア生き生き、リバイバルダンス TRFの3人が考案、専門医ら監修 |朝日新聞デジタル
エイベックスと朝日新聞社が認知症に備えるための共同プロジェクト「リバイバル ライフ」 にSAM、ETSU、CHIHARUが参加致します!!|TRF Official Website
エイベックスと朝日新聞社が認知症に備えるための共同プロジェクト「リバイバル ライフ」 にSAM、ETSU、CHIHARUが参加致します!! |avex portal
エイベックスと朝日新聞社が認知症に備えるための共同プロジェクト「リバイバル ライフ」を始動 |エイベックス株式会社
認知症にまつわる最新事情~認知症の理解を深めるための体験講座~(プラスウェルネスセミナー)|ウェルネス・コミュニケーションズ
認知症にまつわる最新事情~認知症の理解を深めるための体験講座~(プラスウェルネスセミナー)|日本医療政策機構
本人目線で、ともに考えよう 認知症フレンドリープロジェクト |朝日新聞デジタル
認知症の人の視覚、VR体験 階段はおそるおそる……(岐阜) |朝日新聞デジタル
「自分ごと」として、寄り添う 認知症フレンドリー講座 |朝日新聞デジタル
認知症患者の視界をVRで 菊鹿中で介護体験(熊本) |朝日新聞デジタル
「認知症フレンドリー講座」スタート!(朝日新聞社のお知らせ)
視界ぼやけ「めっちゃこわい」高校生が認知症をVR体験(兵庫) |朝日新聞デジタル
新聞販売所スタッフから新聞社社員まで、認知症の正しい理解普及に取り組む朝日新聞社および朝日新聞グループ|認知症サポーターキャラバン平成30年度 表彰・報告会
一緒につくる、豊かに生きる 認知症フレンドリープロジェクト |朝日新聞デジタル
当事者主体の実践重ね 認知症フレンドリープロジェクト 朝日新聞創刊140周年記念事業 |朝日新聞デジタル
「認知症だから」を乗り越えて 当事者が語るイベント |朝日新聞デジタル
「認知症フレンドリー事業」事務局
〒163-0210 東京都新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビル10階
お問い合わせ先:dementiafriendly@asahiculture.com
運営会社 │ 個人情報について