認知症フレンドリー事業
認知症フレンドリー 市民上映会
より深い理解と、
感動的な体験をともに
エターナルメモリー

父と僕の終わらない歌

世界中に笑顔と希望を届けた感動の実話。
アルツハイマーの父とその息子が奏でた奇跡。
世界を感動させた奇跡の実話を映画化!!
世界中に笑顔と希望を届けたこの奇跡の実話を元に、父と息子それぞれの愛と葛藤、かつて諦めた夢に挑む父と家族の姿を、『タイヨウのうた』『ちはやふる』シリーズの小泉徳宏監督が描く。

若き日に諦めたレコードデビューの夢をかなえようとするアルツハイマー型認知症の男性と、彼を支える家族の姿を描いたヒューマンドラマ。2016年にイギリスで1本の動画をきっかけに80歳にしてCDデビューを果たした男性の奇跡の実話をもとに、舞台を日本に置き換えて映画化した。
父と僕の終わらない歌

※お申し込みの受け付けは上映会開催予定日の2週間前までとさせていただきます。
※開催日時・会場が確定してからお申し込みください。未定の場合はお受けできませんのでご了承ください。
※開催地によっては日程の調整をいただく場合がありますので、ご了承ください。
※上記フォームの形式ではお申し込みが難しい場合はdementiafriendly@asahiculture.comまでお問い合わせください。
利用規約をご確認のうえ、お申し込みください。

STORY

ドライブの車中で楽しげに歌う親子。
アルツハイマーになった父と、その息子が起こした奇跡の実話――

かつてミュージシャンとしてレコードデビューを夢みたものの、息子·雄太(松坂桃李)のためにその夢を諦めた間宮哲太(寺尾聰)。生まれ育った、愛する横須賀の街で楽器店を営みながら、時折、地元のステージで歌声を披露しては喝采を浴びてきた。そんなある日、哲太はアルツハイマー型認知症と診断されてしまう。記憶が薄れゆく哲太をつなぎ留めたのは、強く優しい母·律子(松坂慶子)と、固い絆で結ばれた仲間たち、そして哲太が愛する音楽だった――。

父と僕の終わらない歌
父と僕の終わらない歌
CAST・STAFF

寺尾聰 松坂桃李
佐藤栞里 副島淳 大島美幸(森三中) 齋藤飛鳥 ディーン・フジオカ 三宅裕司 石倉三郎 佐藤浩市(友情出演) 松坂慶子
監督:小泉徳宏
原案:サイモン・マクダーモット
脚本:三嶋龍朗 小泉徳宏
音楽:横山克

Inspired by the book “The Songaminute Man”by Simon McDermott
『父と僕の終わらない』サイモン・マクダーモッド 著 浅倉卓弥 訳(ハーパーコリンズ・ジャパン)

製作幹事:日活/ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント 製作プロダクション:ROBOT 製作協力:ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント
製作:永山雅也 門屋大輔 菊池貞和 桑原勇蔵 長瀬俊二郎 坂本裕寿 松本光司 嶋田充郎
エグゼクティブプロデューサー:福家康孝
プロデューサー:渡久地翔 佐原沙知 巣立恭平 小柳智則
撮影:柳田裕男 照明:宮尾康史 録音:赤澤靖大 美術:五辻圭 装飾:前田亮 ヘアメイクディレクション:古久保英人 ヘアメイク:菊地由美子 ヘアメイク(松坂慶子専属)崎山彩実 スタイリスト:新﨑みのり スタイリスト(松坂慶子専属)安野ともこ サウンドデザイン:大河原将 VFXプロデューサー:長井由実 編集:穗垣順之助 助監督:吉田和弘 權徹 スクリプター:堀菜々子 制作担当:矢口篤史
製作委員会:日活 ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント ポニーキャニオン 日本テレビ放送網 ROBOT 読売新聞社 プロジェクト ドーン テレビ神奈川
助成:文化庁文化芸術振興費補助金(日本映画製作支援事業)独立行政法人日本芸術文化振興会
©2025「父と僕の終わらない歌」製作委員会

父と僕の終わらない歌
父と僕の終わらない歌
PRICE

上映作品の料金をご紹介します

父と僕の終わらない歌
上映メディア貸出料
上映用メディア貸出料は定員等によって変動しますので、気軽にお問い合わせください。

お支払い方法
上映会終了後、当日の鑑賞者数を専用フォームからご報告いただき、そちらに基づきご請求書を発行させていただきます。

注意事項
※市民上映会は、主催者様との信頼関係で運営されます。万が一、貸出メディア(ブルーレイ、DVD)の不正使用(複写・無断転用などの違法行為、他会場での使用等)、申込書・報告書の虚偽、貸出メディアの破損や紛失などが発生した場合は、違約金をお支払いいただくことがあります。
※上映用メディア(ブルーレイ、DVD)の発送後は、キャンセル料が発生します(上映用メディア貸出料の100%)。
※4歳以上の入場者すべてがカウントされます。
※有料、無料での開催実施を問いません。

※お申し込みの受け付けは上映会開催予定日の2週間前までとさせていただきます。
※開催日時・会場が確定してからお申し込みください。未定の場合はお受けできませんのでご了承ください。
※開催地によっては日程の調整をいただく場合がありますので、ご了承ください。
※上記フォームの形式ではお申し込みが難しい場合はdementiafriendly@asahiculture.comまでお問い合わせください。
利用規約をご確認のうえ、お申し込みください。

PROMOTION

広報用素材のご案内

広報用素材
父と僕の終わらない歌
チラシ
(両面カラー/B5サイズ182mm×257mm)
父と僕の終わらない歌
ポスター
(B2サイズ515mm×728mm)
注意事項
■広報用素材はメールにて無料データをお送りします
お申し込み後に広報用素材のオリジナルデータ(JPEG)をメールにて送信させていただきます。主催者様で開催会場や日時などの情報をデザインしたうえで印刷してご使用ください。無料データは当該上映会の告知・宣伝にのみご利用いただけます。なお、チラシ等には次のクレジット『©2025「父と僕の終わらない」製作委員会』の表記をお願いいたします。印刷前・公開前には必ず弊社に内容をご確認ください。
QUESTION

よくある質問

クエスチョン
上映会を開催したことがなくても大丈夫でしょうか?
アンサー
映画の上映会を実施したことがない主催者様でも安心して開催できるように、弊社からメールなどを通してできる限りサポートさせていただきます。
クエスチョン
上映会の開催は、いつでも、どこでも可能でしょうか?
アンサー
いつでも、どこでも開催は可能ですが、開催地域によっては日程のご調整をいただく場合があります。まずはお申し込みをいただきましたら、開催可能な開催地かどうかを確認したうえでご返答を申し上げます。
クエスチョン
申し込みはいつまでにすればいいでしょうか?
アンサー
お申し込みの受け付けは上映会開催予定日の2週間前までとさせていただきます。開催日時・会場が確定してからお申し込みください。未定の場合はお受けすることができませんのでご了承ください。フォームからのお申し込みが難しい場合はdementiafriendly@asahiculture.comまでお問い合わせください。
クエスチョン
申し込み後に開催会場や日程などの変更は可能でしょうか?
アンサー
原則としてお申し込み後の開催会場、日程の変更はお受けしかねます開催会場、日程が確定してからお申し込みをお願いします。
クエスチョン
10~20人程度の小規模開催は可能でしょうか?
アンサー
少人数でも開催は可能です。ただし、上映用メディア貸出料は少人数であってもご提供価格は変わりません。
クエスチョン
地域のメディアなどに上映会の開催を取り上げてもらうことは可能でしょうか?
アンサー
地域のメディアの協力を得ることができれば、告知や集客に効果的です。上映会を成功させるために積極的にリリースをお願いいたします。
クエスチョン
広報用のチラシ作製・印刷してもらえますか?
アンサー
誠に申し訳ございませんが、チラシの作製や印刷は主催者様にてお願いしております。
クエスチョン
主催者がチラシなどの広報物を作製するのでしょうか?
アンサー
お申し込み後に広報用の無料データ(JPEG)を提供させていただきます。主催者様で開催会場や日時などの情報をデザインいただきご使用いただきます。その際は次のクレジット『©2025「父と僕の終わらない歌」製作委員会』の表記をお願いいたします。印刷、公開前には必ず弊社に内容をご確認ください。
クエスチョン
事前にDVDやブルーレイの再生確認は必要でしょうか?
アンサー
開催日にご使用になる実際の再生機で、冒頭からエンディングまでの再生確認をお願いいたします。上映用メディアは開催日の約10日前にご指定の場所に発送いたします。なお、パソコン、ノートパソコンを使っての再生は推奨しておりません。パソコンは再生専用機ではないため、パソコン側の設定や更新などによって、本番で不測の事態が発生する可能性があるからです。
クエスチョン
上映用メディアは、いつ返却すればいいでしょうか?
アンサー
上映会終了後、3営業日以内にご返却ください。誠に恐れ入りますが、返却送料は主催者様ご負担にてお願いいたします。追跡サービスがあるレターパックや宅配便のご利用いただけると安心です。
クエスチョン
電話での問い合わせは可能でしょうか?
アンサー
未然にトラブルを防ぐため、主催者様とのやり取りはメールに限らせていただいております。お問い合わせなどがある場合は誠に恐縮ですが、dementiafriendly@asahiculture.comまでご連絡をお願いいたします。

「認知症フレンドリー事業」事務局
〒163-0210 東京都新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビル10階
dementiafriendly@asahiculture.com
運営会社個人情報について