
朝日新聞社は2019年の創刊140周年記念を機に、認知症になったとしても安心して暮らせる社会を目指す「認知症フレンドリープロジェクト」を始めています。この度、「社会課題」や「地域の魅力」を題材にした映画製作を手がけるワンダーラボラトリー(本社・東京)と提携し、同社が手がける認知症や介護をテーマにした映画作品の市民上映会を共同で展開することになりました。認知症の当事者を支える人の視点で描かれた映画を鑑賞する「市民上映会」と、認知症の本人の思い知ることを軸とした「認知症フレンドリー講座」や「認知症VR体験会」をセットで開催いただくことで、認知症や介護について、より深い理解と感動的な体験をいただくことができます。上映会単独での開催も受け付けています。みなさんがお住まいの地域や職場、学校での課題共有や議論のきっかけづくりとして、ぜひご活用ください。
※お申し込みの受け付けは上映会開催予定日の2週間前までとさせていただきます。
※開催日時・会場が確定してからお申し込みください。未定の場合はお受けできませんのでご了承ください。
※上記フォームの形式ではお申し込みが難しい場合はdementiavr@asahi.comまでお問い合わせください。
市民上映会は、自治体や学校、企業、有志団体の単位で誰でも開催できます。有志団体が主催者の場合なら、「市民上映会を開催したい」という思いのあるみなさんが、「『○○映画』を観る会」「○○上映委員会」などの主催チームを結成します。名称は自由です。この時に、誰が責任者なのかも明確にしておくとよいでしょう。
「認知症フレンドリー講座」や「認知症VR体験会」とセットにするか、映画鑑賞みの上映会にするかなどをご検討ください。鑑賞者を広く募集する「一般公開」にするか、特定の人を対象にした「内部上映会」にするかなども合わせてご判断ください。そのうえで、市民上映会開催に必要な費用を把握し、その捻出方法(チケット収益、協賛金の募集、助成金の申請など)もご検討ください。
項目 | 詳細 |
---|---|
貸出料 |
上映作品や観賞者数などによって上映メディア貸出料は異なります。詳細は各上映作品ページでご確認ください。 |
会場 使用料 |
有志団体が主催者の場合なら、市民ホールや公民館などの公共施設を会場にして開催するケースが多いです(公共施設は使用目的によっては減免措置になる場合があります)。企業なら社内の会議室やホール、学校なら視聴覚教室などの利用も可能です。 |
宣材物 | チラシ、ポスター、前売り券を宣伝物として販売しています。各上映作品ページをご参照ください。 |
印刷費 | チラシ、ポスターなどを主催者側で印刷して用意をする場合に必要です。チラシ、ポスター、チケットは無料データをご用意しています。 |
講座・VR体験会の依頼 |
「認知症フレンドリー講座」や「認知症VR体験会」とセットで企画するなら、映画の上映時間に加えて、「認知症フレンドリー講座」(90分~120分)、「認知症VR体験会」(約60分)を実施する時間が必要です。映画鑑賞と講座の開催日を別日に設定することも可能です(年度内が期限)。上映会とセット開催なら、講座や体験会の本体価格(上映会の上映メディア貸出料とは別料金)から、5%割引きします。 |
その他 | 企画内容に応じて、主催者側に人件費やその他雑費がかかる場合があります。 |
主催者にて以下の開催概要をお決めください。
・開催日
・開催時間
・会場確保
・対面開催か、オンライン開催か(※視聴者から料金を徴収しない無料開催に限ります)
・上映回数(※1回開催か、1日に数回開催かなど)
・「講座」や「VR体験会」とセットにするか(※同日開催か、別日開催か)
・鑑賞者の定員
・告知方法など
可能な限り上映設備のある会場をご確保ください。その際に会場の収容人数や空き日程をご確認ください。仮予約をしていただき、日程確定後に正式にお申し込みください。
開催会場側とご相談のうえ、上映メディア(DVDかブルーレイ)をご選択ください。
※ブルーレイのほうが高画質です。
※パソコン、ノートパソコンでの再生はご遠慮ください。パソコンは再生専用機器でないため、パソコン側の設定や更新などの動きにより本番で上映が止まる可能性があります
上映会の入場を有料制とするか、無料のイベントとするかお決めください。
宣伝物として、チラシ、ポスター、前売り券をご用意しています。弊社でご用意できる宣伝物は有料提供となりますが、主催者側でチラシやポスターを制作するためのデータは、無料でご利用いただけます。
各上映作品ページ及び下段の「市民上映会お申し込みこちら」のフォームから、オンライン開催の場合は「オンライン上映会の申し込みこちら」のフォームからお申し込みください。画面右側に表示されている追従バナーからもお申し込みができます。
→ケアニン~あなたでよかった~
→ケアニン~こころに咲く花~
→ピア~まちをつなぐもの~
→僕とケアニンとおばあちゃんたちと。
後援依頼
上映会のテーマにご賛同いただけそうな団体に後援をいただくことで宣伝効果が高まり、集客増につながる可能性があります。
宣伝活動
近隣の施設や店舗へのチラシ配布やポスターの掲出依頼、地域の集会などでの告知など、地域密着型の宣伝が集客には効果的です。FacebookやTwitterなどSNSでの情報発信も有効です。
チケット販売(有料開催の場合)
チケットは直接販売、ウェブやメールからの予約、公共施設への委託販売など、事前に販売するケースが多いです。
上映会の10日前には、弊社より上映メディアを発送します。事前に再生チェックを必ず実施いただき、上映メディアや再生機などの機材に問題がないことを必ずご確認ください。当日は主催者に会場設営や受付、会場案内、上映作業、司会進行などを担っていただきます。
上映後3日以内に上映メディアはご返却ください。事前にお送りする上映報告フォームのご記入を上映後1週間以内にお願いしています。上映報告の内容を確認後、ご請求書をお送りいたします。オンライン上映会の場合はご報告は必要ありません。
※お申し込みの受け付けは上映会開催予定日の2週間前までとさせていただきます。
※開催日時・会場が確定してからお申し込みください。未定の場合はお受けできませんのでご了承ください。
※上記フォームの形式ではお申し込みが難しい場合はdementiavr@asahi.comまでお問い合わせください。
作品 |
→ケアニン~あなたでよかった~ |
---|---|
上映料 |
視聴者50人まで一律33,000円(税込)(1週間/1作品) ※追加料金=50人を超えた視聴者数×550円/1人(税込)※開催規模が大きい場合は、料金設定を別途させていただきますのでご相談ください。 |
開催の流れ |
①上映開始日の1週間前までに下記の「オンライン上映会のお申し込みはこちら」のフォームよりお申し込みください。画面右側の追従バナーからもお申し込みができます。 ※視聴人数が未確定の場合は、予定人数でお申し込みください。 ※上映料は①または②でご報告いただいた人数でご請求させていただきます。 |
視聴方法 | ・弊社にて主催者専用の視聴用ページを開設します。 ・参加者のみなさんは、視聴用パスワードを入力するとご視聴いただけます。 ・視聴期間は最大1週間(7日間)です。お申し込みいただいた期間はいつでもご視聴可能です。 ・パソコン、スマートフォン、タブレットでのご視聴が可能です。 ・視聴用ページではコメント入力が可能で、意見や感想を共有することができます。 |
開催条件 |
・視聴者から料金を徴収しない無料開催に限ります。 ・パソコンやスマートフォン、タブレットなどの端末で1人1台ずつの個別視聴が前提です。 ・1台のパソコンを使って複数人で観たり、プロジェクターに映し出して複数人で観たりすることはできません。 ・複数人が同じ場所で一堂に視聴する場合は、「オンライン上映会」ではなく「通常の上映会」となり、お申し込み方法や上映料金などが異なります。 |
※お申し込みの受け付けは上映会開催予定日の1週間前までとさせていただきます。
※「オンライン上映会」は視聴者から料金を徴収しない無料開催に限ります。
※上記フォームの形式ではお申し込みが難しい場合はdementiavr@asahi.comまでお問い合わせください。
©2019「ピア」製作委員会 ©2017「ケアニン」製作委員会
©2020「ケアニン2」製作委員会 ©映画「僕とケアニン」製作委員会
朝日新聞社 総合プロデュース本部 認知症フレンドリー市民上映会担当
〒104-8011 東京都中央区築地5-3-2
dementiavr@asahi.com
運営会社 │ 個人情報について